【三年坂を観光♫】お店の営業時間・有名なお土産・ライトアップなどの見どころを‥‥‥知ってどうしよっての❣️

スポンサードリンク

まず‥‥‥三年坂の範囲(ドコっからドコまで?)

おおむね三年坂の範囲は「七味屋本舗(京都市東山区清水2丁目)」から法観寺・八坂の塔(八坂上町)までの通りのことを指す。


三年坂の概要

三年坂の概要については下記ページにて述べてい‥‥‥申す。ゴヒャっ

三年坂(産寧坂)の見どころ

【見どころ・その1】重要伝統的建造物群保存地区

京都産寧坂(三年坂)は「伝統的建造物群保存地区」ならぬ、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されてい‥‥‥申す。ギャギェっ

重要伝統的建造物群保存地区とは、早い話が国(文化庁)から認めた伝統的な建物が立ち並ぶ区域なので、勝手な売買もできなければ景観を損なぅような改築も簡単にできなぃということ。また景観の価値を損なぅような行動も制限をうける。

重要伝統的建造物群保存地区の詳細については下記ページにて。

関連記事:

【見どころ・その2】しだれ桜

三年坂には、古の京の都を偲ばせる「しだれ桜」がありますが、その「しだれ桜」とは、三年坂の坂沿いにある「明保野亭(あけぼの亭)」という店に自生しているしだれ桜になります。

いつ頃から生えているのか定かではありませんが、この明保野亭は幕末(1864年頃)に明保野事件という争いの舞台となっています。

だとすれば、少なく見積もっても樹齢150年以上のしだれ桜だということになります。

【見どころ・その3】明保野亭

明保野亭はちょうど3年坂の中腹あたりに位置する三年坂を象徴するような情緒あふれる京料理店でもあり、一方で幕末の頃、勃発した明保野事件の舞台となった場所です。

明保野事件とは、土佐藩と会津藩が全面衝突しかけた事件です。

幕末の頃の明保野亭は宿も営んでおり、かの坂本龍馬も常宿として利用していたと伝えらえています。

現在の明保野亭では、三年坂としだれ桜を見下ろしながら、京料理を中心に湯葉料理も食べることができます。

予約もできますので清水寺参拝後の小腹減りには是非!

明保野亭のINFO

住所:京都府京都市東山区清水2-222

営業時間:9:30~17:30 ※食事は11:00~17:00
定休日:水曜不定休




【見どころ・その4ライトアップされた三年坂の夜景🌛

現在の三年坂には街灯が設置されているので、夜でも安心して歩けはするが‥‥‥、この界隈は観光地のど真ん中ということもあって夕方18時頃に清水坂沿いの土産物店が閉店しはじめると、急激に人が減少する。

午後22時頃になれば通りの飲食店も閉店しているので、人っ子一人いなぃ、まるで過去か千と千尋のような異世界にタイムスリップしたような錯覚に陥るほど。昼間の賑々しさが嘘のように思える。

なお、三年坂は重要伝統的建造物群保存地区に指定されていることから、街灯1つとっても景観を損なわないよぅ配慮が加えられ、上掲写真のような明治時代のガス灯を模したレトロ感満載の街灯がおよそ10m間隔に設置されてい‥‥‥申す。ギュヘっ

前方に見える八坂の塔も仄かにライトアップされて、しんみ~りと古都「京の都」へ来たんだという気分をあらためて味わうことができる。

⬆️三年坂の向こうに見える清水坂の街灯は明るい

ただ、都会の路地に設置されているような蛍光色かつ、広範囲を照射できる照明ではないので、視界は狭まる。通行する際は要注意。

三年坂のライトアップの時間・料金など

料金:無料
住所:京都府京都市東山区清水2丁目
ライトアップ時間:日暮れから終日

【見どころ・その5】五重塔(八坂の塔)

三年坂の前方には五重塔が見えるが、京都に来たことのない方はこれが清水寺の五重塔と思っちまぅようだが、そぅではない。

この塔は「法観寺(ほうかんじ)」と呼ばれる寺院の境内に建つ五重塔であり、地元では「八坂の塔」の愛称で親しまれている。

八坂の塔は国の重要文化財指定を受けるほどの歴史ある五重塔なので、三年坂へ訪れた際は是非に法観寺へ足を運ぶのも良ぃ。

【見どころ・その6】三年坂のお土産

瓢箪屋の「ひょうたん」

三年坂の風変わりな土産物としては「瓢箪(ひょうたん)」がある。

上述のように三年坂には「転んだら三年以内に死ぬ」といったジンクスがあるが、万が一、三年坂で転んでしまった時の保険として「ひょうたん」を携帯しておくことで「三年死に」を回避することができるとされる。

このことは、1679年(延宝7年)に刊行された「京師巡覧集」に記されているもので、なんでも転んだ後、身体から抜け出ようとした魂を瓢箪が吸い戻して身体に戻してくれるいぅ。

それでその瓢箪をいったいドコで入手するのか?‥なのだが、なんとぉぅ!タイミングを推し量ったかのように三年坂の坂の手前に「瓢箪屋」という土産物屋があって、店頭でコレもかぃ!ちゅ〜ぐらぃ瓢箪が並べられている。

なお、この瓢箪屋は1837年(天保8年/江戸時代)の創業といぅ、老舗中の老舗

江戸時代、この三年坂の「転ぶと三年以内に死ぬ」といぅ奇譚に加え、「清水の舞台から飛び降りる」などの故事も合わさり、清水寺への途上が遊興じみたものになっていたことが想像につく。

瓢箪のお守りもある!

瓢箪が荷物になると考えるのであれば、鞄の持ち手などに付けて吊り下げられるタイプの激スモールな瓢箪もある。

瓢箪屋の瓢箪は元来、水筒だった?

一説に瓢箪屋で販売されている瓢箪は、かつて参拝客の水筒用に販売されていたのだとか。

手頃な値段の千成り瓢箪が人気を博し、6個そろえて「無病(6瓢」)とし、無病息災・病魔退散の縁起担ぎで買って帰る参拝客も後を絶たないとか。

京都・三年坂「瓢箪屋」のIFNO

住所:京都府京都市東山区清水3丁目317
営業時間:9時~18時
定休日:年中無休

七味家本舗の「七味」

清水寺界隈の土産物で古来、定評があるものの1つに七味家本舗の七味がある。

七味家本舗は江戸時代は明暦年間の創業といぅ、まさに老舗中の老舗

「日本三大七味」と呼ばれる一子相伝の七味唐辛子はじめ、現在では唐辛子を使用したオリジナル調味料や菓子も販売してい‥‥‥申す。シャシャシャシャシャシャっ

七味家本舗のINFO

住所:京都府京都市東山区清水2丁目221
営業時間:9時00分~18時00分
定休日:不定休




西尾八ツ橋の「八ツ橋」

古今、定評のある京都の土産菓子として10本の指に挙げられるものの1つに「八つ橋」がある。

しかしながら、単に「八つ橋」といっても、実は「八つ橋」と呼ばれる菓子を販売している店は複数ある。

たとえば目に付くところで、聖護院、西尾、井筒など。

また、生の八つ橋と、焼き菓子の八つ橋とがあるが、ココで紹介したいのは「八つ橋」と名前の付くお菓子では最古の歴史を有する「西尾・八つ橋」という老舗菓子店の生・八つ橋。

 ⬆️抹茶味 …指爪を洗っていないので黒ずんでいて汚ぃ

⬆️ニッキ味

西尾八ツ橋は京都中に数十店舗を展開させているが、その中の1店舗が清水坂と三年坂の入口となる坂の手前あたりにある。

江戸時代の「八つ橋」といえば、パリパリした食感の細長い屋根瓦のような焼き菓子だったが、昭和初期にやわらかぁ~ぃモチモチとした「生・八つ橋」が登場し、現在では若者を中心に生・八つ橋の方が有名になっている感は否め無ぃ。

また、八つ橋を製造する店側も客の求めに応じる恰好で日夜、レパートリーを研究している。

その甲斐あってか、現在、生八ツ橋のレパートリー(味の種類)は、以下のような10種類を超えるほどになってきている。

⬆️現在の西尾八つ橋の種類は豊富💕ノーマル、チョコバナナ、チョコレート、みかん、いちご、ニッキ、抹茶、栗、焼いも、黒ごま ….etc

2022年5月にはラムネ、マンゴー、桃、レモンなども新登場!(予定)

 ‥‥今、京都が熱ぃ! ….急に”熱ぃ!”言われてもな。今作った話ちゃぅんか

お見逃しなく💕 いやだから今話作ったやろ

西尾八ツ橋・産寧坂店のINFO

住所:京都府京都市東山区清水3丁目333-4
営業時間:8時~17時
定休日:不定休

生菓子だけに賞味期限が気になって眠れそぅにない方は通販でもある!これで安心 ホっ

阿闍梨餅

知らない方も多いと思うが、三年坂には古今、名菓に位置付けられる「阿闍梨餅(あじゃりもち)」といぅ、その筋では有名な生菓子がある。 …なんやその”筋て

⬆️噂の噂の阿闍梨餅

阿闍梨とは坊さん(僧侶)の位(僧位)のことで、僧侶の中でもキュぁナリ(訳:かなり)の高徳の僧を指す。

実は京都には阿闍梨が千日回峰行の修行のために通った道(ルート)があり、ちょうどこの三年坂はそのルートの途上にあった。

千日回峰行とは早い話が1000日1日30㎞以上、京都中を練り歩き、その修行を終えた後、さらに9日間、飲まず食わずで真言を唱えつづけるといったもの。

この修行は自らの生死をかけて行うものだったのだが、死しては元も子もない‥ということで、その厳しい修行の最中、阿闍梨たちがコッソリそりそり髭剃り深ぞっちまったぜぃ‥てなほどコッソリと食べたのが餅!

その餅をイメージして阿闍梨にちなんだ有難い縁起物として売られはじめたのが、「阿闍梨餅」になる。

この餅は形状に特徴があり、阿闍梨たちが巡礼する際にカブっていた蓮華笠という帽子をイメージして作られてい‥‥‥申す。ジャキェィゥェァ〜ォっ

なお、現在では通販でもこの阿闍梨餅を購入できるので、気になったYOU♡は、ぜひ、お1ついかが? ….なんで急にジャニ喜多川や




三年坂散策のオススメ観光ルート

【その1】

清水寺→清水坂→三年坂法観寺・八坂の塔(やさかのとう)祇園→建仁寺

【その2】

清水寺→清水坂→三年坂→二年坂→祇園(円山公園)→八坂神社

三年坂・清水寺界隈のお店の営業時間

店舗によって異なるが、全店共通してのコアタイムは11時30分〜17時。

雑貨店は18時頃になると一斉に閉店しはじめる。

飲食店は21時or22時頃までだが、ほとんどの店が21時に閉店している。

産寧坂(三年坂)の場所(地図)

三年坂は、清水寺の仁王門前の清水坂を進んだ先、ちょうど松原通りと五条坂との分岐点にある七味屋本舗の脇道を進んだ先に位置します。

三年坂への交通アクセス(行き方)

三年坂の最寄りバス停
  • 清水道バス停

バス停から徒歩約10分

電車の最寄り駅
  • 京阪電鉄本線・清水五条駅(徒歩約15分)
  • 祇園四条駅(徒歩約20分)

産寧坂(三年坂)の入場料金・営業時間など

住所:京都府京都市東山区清水2丁目
入場料金:無料
営業時間:終日営業(三年坂界隈の店舗の営業時間は店によって異なる)

【補足】三年坂にある看板の内容

三年坂(産寧坂・再念坂)

八坂から清水坂に通じるこの石段は「三年坂」または「産寧坂」「再念坂」ともいわれる。

宝暦十二年(1762年)刊行の「京町鑑」によると「大同三年(808年)に開けし故三年坂とぞ」と記されてい‥‥‥申す。ディハゥェィギョっ

また、三年坂を上った清水寺の塔頭(たっちゅう/子院)である安産にご利益があると云われる泰産寺(たいさんじ/子安の塔)の「産(生み)」「寧(やすさ)」坂で「産寧坂」ともいわれてい‥‥‥申す。….ちょっと休憩

明暦四年(万治元年・1658年)も刊行された「京童」「洛陽名所集」には、三年坂・産寧坂・再念坂という三通りの名前があらわれる。

中でも再念坂については、清水寺への参拝後、この坂で再び願い事を念じたことから「再念坂」と命名したとある。

三年坂で転ぶと「三年のうちに死ぬ」、「三年寿命が縮まる」といわれる逸話は、すでに延宝七年(1679年)刊行の「京師巡覧集」で紹介されており、転んで抜けた魂をヒョウタン(瓢箪)が戻してくれるとの”お呪い(おまじない)”があり、瓢箪を売る店が往時は軒を連ねた。

産寧坂地区は昭和51年、文化財保護法に基づき、京都市が伝統的建造物群保存地区として指定し、国の重要伝統的建造物群保存地区第一号にも選定されてい‥‥‥申す。ヘィウェジャホィヨっ

京都市

関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。