京都🐉清水寺「本堂の二十八部衆」

スポンサードリンク

京都 清水寺・本堂「二十八部衆像」

本堂内内陣を向かい見て右端の群像

本堂内内陣を向かい見て左端の群像

写真は清水寺でいただいた冊子より

  • 像高:133.3㎝〜140.0㎝(疎ら)※すべて立像
  • 造立方法:木造寄木造り、玉眼、彩色
  • 造立年代:室町時代〜江戸時代(疎ら)
  • 安置場所:本堂内内陣

二十八部衆とは?

二十八部衆とは千手観音に仕える28の眷属(けんぞく)のこと。千手観音と、その教理を示した「千手陀羅尼経」を守護する集団のこと。

その起源は仏教成立以前の古代インドまで遡り、古代インドで信奉されていた神々の総称となる。

28それぞれの像容を見ていると、とても神々とは思えないほどのインパクトを受ける。鎧甲を着用し、獣頭人身、忿怒をさらした窺えるなど造形に富んだ、ある種ユーモアさを感じられる。

清水寺の二十八部衆は、本尊・十一面千手観音に随伴する。

それぞれの造形は海・陸・魚・蛇・鳥・人間・諸天などの三界六道の世界に対応した容姿をとっているとされ、それぞれの世界で遺憾無く、実力を発揮するとされる。




清水寺・本堂(内内陣)須弥壇上の二十八部衆の配置と二十八部衆一覧

現在はどうなっているかは定かではないが、以前は以下のような配置になっていた。

摩和羅女(まわらにょ)散脂大将(さんしたいしょう)満善車鉢(まんぜんしゃはつ)金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)娑伽羅龍王(さがらりゅうおう)摩醯首羅王(まけいしゃらおう)満仙王(まんせんおう)婆藪仙人(ばすせんにん)
神母天(じんもてん)摩睺羅迦王(まごらかおう)迦楼羅王(かるらおう)金大王(こんだいおう)畢婆伽羅(ひばから)乾闥婆(けんだつば)
雷神像難陀龍王(なんだりゅうおう)阿修羅(あしゅら)金毘羅(こんぴら)五部浄居天(ごぶじょうごてん)大弁功徳天(だいべんくどくてん)緊那羅(きんなら)風神像
密迹金剛士(みっしゃくこんごうし)広目天像増長天像帝釈天像大梵天像持国天像多聞天那羅延堅固(ならえんけんご)
人間の容姿をしているのは誰?

二十八部衆のうち、人間の容姿をしているのが、「婆藪仙人」と「摩和羅女」の2神。

ただ、定説では古来、千手観音の脇侍は「婆藪仙人」と「吉祥天」とされる。

婆藪仙人は、殺生を犯した罪により生身のまま地獄へ落とされたが、華聚菩薩の力によって地獄から助け出され、その後、釈尊に帰依し、以後は遍く衆生を救済する存在になったと云われる。

四天王も二十八部衆!

四天王として奉斎されていることが多いことから、あまり知られていないが、実は広目天・増長天・持国天・多聞天の四天王も二十八部衆のメンバーになる。

上記の表では分かりづらいが、大弁功徳天(だいべんくどくてん)とは、「吉祥天」と「弁財天」のこと。

清水寺・本堂「二十八部衆」の歴史

本尊、毘沙門天像・地蔵菩薩像の両脇左右には、それぞれ14体の合計28躯の二十八部衆像が祀られてい‥‥‥申す。ギャゲっ

この二十八部衆像は28体もあることから、過去の火災で焼失した像もあれば、類焼をまぬがれた像もある。

これがどのようなことを示すのかというと、清水寺の二十八部衆像は焼失する度に再造されていますので、28体の造立年代がバラバラになってい‥‥‥ます。(フェイント)

大半は室町期の造立とされているが、中には安土桃山時代、江戸初期に造立された仏像もある。

三十三間堂の二十八部衆像は清水寺の像を真似て造られた?!

近年、思いがけないビッグニュースが飛び出しました。

どのようなニュースかお分かりでしょうか? 分かるかぃ!

そのニュースとは、なんと!清水寺近くに位置する三十三間堂の二十八部衆像を修繕したところ、像の中から「清水寺の二十八部衆像を模して造立した」といったような記述が見つかったとのこと。オホっ

三十三間堂の二十八部衆像は鎌倉時代の造立とされることから、鎌倉時代以前の清水寺の二十八部衆像を模造したことになります。

ここから導き出されることは、創建以来受け継がれる二十八部衆像のコピーを造って保存しようとしたとも考えられるということ。

例えば、清水寺は過去に叡山や祇園社(八坂神社)と抗争を繰り返していた歴史があり、1113年(天永4年)に比叡山の僧兵や祇園社(八坂神社)の神職たちによって清水寺境内の諸堂は破壊や焼き討ちにあってい‥‥‥申す。バター ハ ユキジルシっ

つまり、このような惨劇が続くことを想定して、敢えて三十三間堂にコピーの像を残したとも考えられてい‥‥‥申す。ちょぃ休憩

以上の点を絡めて考察すると、ひょっとすると現在の清水寺の二十八部衆像は、三十三間堂の二十八部衆像を模して制作されたとも、もしくはその逆の発想で三十三間堂の二十八部衆像を保存するために清水寺の二十八部衆像とした‥とも考えられるということうきゃ

清水寺・本堂「二十八部衆」の安置場所(地図)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。