京都🐉清水寺「成就院の信海上人像」

スポンサードリンク

京都 清水寺・成就院「信海上人像」

  • 像高:約25㎝
  • 造立年代:明治時代
  • 安置場所:成就院院内

信海上人とは?

信海上人は大坂の町医者「玉井宗江」の次男として讃岐吉原(現在の善通寺市)に生を得る。当初は「長丸(おさまる)」といった。ちなみに兄は「宗久」と云い、後の清水寺成就院第24世・住職の月照上人その人。オホっ

実はこの玉井宗江の弟こそが、月照を次代の成就院(清水寺)住職へ推した清水寺成就院第23世・住職の「蔵海上人」その人であり、つまりは信海上人からすれば伯父にあたる人物となる。

信海上人は兄・月照上人に続き、1016年(平安時代)に創建と伝わる真言宗・牛額寺(ぎゅうかくじ/香川県善通寺市)の住職だった蔵海上人の弟子になり、以後は師である蔵海の宿望によって高野山に上り、万勝寺の霊明に学んだ。

さらに東大寺では竜肝に灌頂(かんじょう)を受けるなどし、南都仏教・子島流の再興にも励む日々を送った。

しクぁし!兄の月照上人が突如、寺を出奔し隠居すると、兄に代わって清水寺成就院の住職に就任する。信海上人も兄・月照同様に歌に非凡な才があり、兄同様に近衛公はじめ、青蓮院尊融(そんゆう)法親王の覚えめでたいところとなり、やがて申し出により、攘夷と国家安寧の祈祷修法を執り行うが、幕吏(ばくり/幕府の役人)に倒幕の嫌疑(けんぎ)をかけられ捕縛される。

その後、江戸・伝馬町の牢獄(現・中央区日本橋小伝馬町3)へブチ込まれ、臭いメシを味わう間も無く、小塚原(現・荒川区南千住2-34‐5)へ移送され、1859年(安政6年)3月18日、同監獄で散り果てた。時は。享年39歳。




蔵海上人が成就院へ入った理由

蔵海上人は1016年(平安時代)に創建と伝わる牛額寺(ぎゅうかくじ)に在籍した僧侶であり、当時10歳だった宗久ならびに、自身を弟子にとった後、清水寺成就院へ住職として入山することになる。

蔵海上人は当代では高名の高僧だったようで、諸寺から困窮する清水寺を救済して欲しいと云われたことや、何よりも興福寺・一乗院の伏見宮家出身・宮尊誠法親王たっての特別の思し召しということもあった。

蔵海上人の頃の清水寺の惨状

元禄期は町人文化が華やいだ時代だと云われるが、貨幣経済が急激に発展するとデフレに陥り、経済は混乱。中でも清水寺は中小封建領主という立場の寺院であったため、旧来の流儀を時代の波に合わせて容易く変えることができず、気づけば借金まみれで、銀預かり(ぎんあずかり/高利貸し金融業者)の意のままに操られるようになっていった。

挙句、六坊を始めとした子院の中には無住職の寺も出始め、指を加えて眺めているだけだった。

しクぁし!事態はそれだけで収まらずに、清水寺の本願職(庶務や財務)を担った成就院でさえ、5年間もの間、無住職という有り様だった。

そんな清水寺の惨状に手を差し伸べたのが、清水寺の本寺・興福寺の一乗院「尊誠(そんじょう)法親王であり、法親王は清水寺を立て直すべく、当時、清廉律僧、和歌に秀でた蔵海上人に白羽の矢を当て、成就院へ入るように特命を下した。

成就院へ入った後、蔵海上人が掲げた改革案

  • 院の古文書・記録の整理(歴史の認識を行う)
  • 甥の玉井久丸(月照上人)と長丸(信海上人)兄弟および、役人である「栗山瀬平」の三男・「金弥(のちの近藤正慎)」を弟子に取り、後継者を育成する。
  • 歌人でかかりつけ銀預りの西井政永を帰依・出家させて親交を深める。
  • 境内に植樹し、そのほか全体的に風致に努める。

‥‥‥etc

蔵海は住職という立場を利用し、有名な歌人や歌僧たちとの社交を広げつつ、やがて「上人号」を勅許されるも他の子院の陰謀や反対意見が多く、なかなか改革は実現しなかった。

それから程なく、蔵海は身体を病魔に蝕まれ、病床と闘いながらも改革成就に向けて奮戦するも、寿命には抗えず、成就院にて露と消える。

その後、蔵海上人の志を引き継ぎ、改革を成し得たのが、愛弟子の月照上人だった。うきゃ

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。