京都のバスで京都駅から清水寺までのアクセス方法(行き方っ!)
京都駅から清水寺を目指す定番の行き方は、「京都市営バス」です。
京都市営バスにはなんと言っても1日乗り放題乗車券(500円※2018年3月17日より600円)が販売されていますので、お得に京都市内を観光できます。
この1日乗り放題乗車券はバスの車内やバスターミナルにある案内所で販売されています。
以下では、京都駅から清水寺までのアクセス方法をご紹介しています。
京都清水寺の最寄りバス停の紹介
- 京都市営バス・五条坂バス停(清水寺仁王門まで徒歩約13分)
- 京都市営バス・清水道バス停(清水寺仁王門まで徒歩約15分)
- 京阪バス・五条坂バス停(清水寺仁王門まで徒歩約13分)※市営バスと同じ場所
- 京阪バス・清水道バス停(清水寺仁王門まで徒歩約15分)※市営バスと同じ場所
まず、京都駅のバスターミナルの場所
まず、肝心の京都駅のバスターミナルの場所ですが、京都駅の烏丸口から出て正面になります。京都タワーのある方角です。
京都駅には他に「八条口」という出口もありますが、八条口は主に高速バスが停車するバスロータリーがある出口です。
項・一覧
京都駅から清水寺へ行くために乗るバスの系統はどれ?
京都市営バス
京都駅(京都駅前停留所)から清水寺へアクセスできる京都市バスの系統は、以下の通りです。
- 86系統「清水寺・祇園・三条京阪行き」
- 106系統「清水寺・祇園行き」
- 110系統「祇園・平安神宮行き」
- 206系統「三十三間堂・清水寺・祇園・北大路バスターミナル行き」
- 臨100系統(洛バス・東山ライン)「清水寺・銀閣寺行き」※前乗りバス(運賃先払い)
- 臨206系統「清水寺・銀閣寺行き」
下車するバス停は「五条坂バス停」または「清水道バス停」になります。
「五条坂バス停」と「清水道バス停」は1駅違いです。双方のバス停の距離間は約500メートル。所要時間にして約4分ほどです。
2つのバス停の違いについては後述しています。
京都バス
- 18番系統「大原行き」のみ
京都市内を運行するバスとしては、「京都バス」もあります。
市バスばかりがクローズアップされていますが、京都バスも清水寺方面へのバスを運行しています。
バスの乗り場は「C3」になり「18番系統」の「大原行き」へ乗車します。
下車するバス停は「五条坂バス停」です。
2017年(平成29年)から従来の京都バス・東山五条バス停は廃止になり、現在は市営バスと統合され「五条坂バス停」に名称が変わっています。
また「五条坂バス停」の位置も市営バスとまったく同じです。
バスの料金も、京都市バスと同じ230円になります。
- 京都駅(京都駅前バス停)から五条坂バス停までの所要時間:約10分
- 距離:約2.5km
京都バスへ乗車する際の注意点
京都バスは車内の混雑もなくスムーズに乗降車できるのですが、運行本数に難があります。
平日・土日祝日関係なく、8時〜19時までの間の1時間中に2本〜3本の運行です。
- ※時刻表はコチラから
京都駅の各系統バスのりば・一覧
市営バス
京都駅から清水寺(五条坂・清水道)方面へ行くバス乗り場は「D2」か「D1」になります。
「D2のりば」は京都駅(烏丸口)中央口の入り口の真ん前にあるため、ほとんどの方はまず何も考えずに「D2乗り場」へ並びます。
このため「D2のりば」は長蛇の列が発生し、全員が一度にバスに乗り切れない事態となり1本か2本バスを見送ることもしばしばあります。
そこで「D2のりば」が相当混雑していれば、混雑を回避する意味で「D1のりば」へ並ぶ選択肢もありますが、「D2のりば」からは8分毎に運行している「206系統」が出ているので、待っている人が多そうに見えても、見た目ほどは待ちません。
以下では、各系統のごとのバスののりばをご案内します。
京都駅の各系統のバスのりばマップ(地図)
- 時刻表は市バス停留所案内図から
- 86系統⇒「D2のりば」
- 110系統⇒「D1のりば」
- 206系統⇒「D2のりば」
- 臨100系統(洛バス・東山ライン)⇒「D1のりば」
- 臨206系統⇒「D2のりば」
京都駅からの各系統のバスの運行間隔(1時間単位で表記)
- 86系統:1時間に約2本(土日祝のみ運行)
- 106系統:1時間に約2本(土日祝のみ運行)
- 110系統:1時間に約2本
- 206系統:8分間隔で運行
- 臨100系統:状況によって異なる
- 臨206系統:状況によって異なる
【補足】「臨」の意味
「臨」とは「臨時」と言う意味です。
京都市内を観光していて、例えば「臨100」や「臨206」と言う看板のバスを見かけたら、これは「100系統の臨時のバスです」「これは206系統の臨時のバスです」と言った意味合いになります。
「D1のりば」「D2のりば」の場所
上述したように「D1のりば」「D2のりば」の場所は、京都駅の中央口を京都タワー方面へ出た、真正面になります。
また、「D1のりば」と「D2のりば」は隣接していますので、いずれかの乗り場でバスを待っていれば、清水寺方面へのバスに乗ることができます。
1日乗り放題券を購入するのであればバス乗り場の後方に京都市営バスの京都駅前案内所(バスチケットセンター/バス総合案内所)がありますので、そちらで買い求めてください。
⬆️D1バスのりばの真正面に「バスチケットカウンター」がある
京都バス
上述しましたが再度、お伝えしておきます。
京都バスの清水寺方面の乗り場
- C3乗り場
C3乗り場は京都駅の烏丸中央口を出て直進した正面にあります。
京都タワーの向かい側になります。
C3乗り場から「18系統・大原行き」へ乗車して「五条坂バス停」で下車します。
京都バスの五条坂バス停の位置は京都市営バスの五条坂バス停と同じです。(京都市営バスの「東山五条バス停」は廃止され五条坂バス停に統合されています)
- ※時刻表はコチラから
京都駅から「京都市営バス」の清水道バス停・五条坂バス停までの所要時間とバス料金
京都市営バスは外観に緑のラインが入ったバスです。
京都駅(京都駅前バス停)から京都市営バスへ乗車して「五条坂バス停」「清水道バス停」までの所要時間は、約20分から25分になります。
ただし、京都市営バスの106系統は京都駅から清水寺までの間で停車するバス停が少ないので、渋滞していなければ10分弱で到着できます。
尚、バスの運賃は全系統「230円」になります。
206系統の運行ルート
京都駅前烏丸七条
七条京阪前
三十三間堂前・博物館
東山七条
五条坂
清水道
祇園
熊野神社前
百万遍
高野
植物園前ターミナル・地下鉄北大路駅
北大路バス
106系統の運行ルート(土日祝日のみ)
京都駅前三十三間堂/博物館
東山七条
五条坂
清水道
祇園
四条京阪前
四条河原町前
京都駅から「京都バス」の清水道バス停・五条坂バス停までの所要時間とバス料金
京都バスはオフホワイトの車体にえんじ色のラインが入ったバスです。
京都バスは京都市営バスよりも速く清水寺に着く!
京都バスと上記、206系統などの京都市営バスとを比較してみると、京都バスの方は京都駅(京都駅前バス停)を出発してから、清水寺付近のバス停となる「五条坂バス停」や「清水道バス停」へ、わずか10分ほどで到着できます。
停車する停留所の数や運行経路もほぼ同じで、倍ほど時間が違っているので不思議に感じます。
しかしよくよく考えてみれば、京都市営バスと京都バスの利用客数を比較すると、京都市営バスの方が圧倒的に利用客が多く、その分、乗降時間も必要になってきます。
これがチリも積もればで、清水寺に至るまでの各バス停での乗降時間を加味すれば、たとえ1分でも積算すればそれなりの時間になるということです。
単純に途中にバス停が6つあって、各バス停の乗降時間に1分を要するのであれば、それだけで最低6分はかかる計算になります。
京都バス18系統の運行ルート
京都駅前七条京阪前
東山七条
東山五条
※以後一部割愛※東山三条(地下鉄東山駅)
銀閣寺道
八瀬駅前
大原(京都市)
京都市内の複数の観光施設を巡るお得な乗車券をお忘れなく!!
上述したように京都市営バスには1日乗り放題乗車券が販売されています。
1日乗車券は京都駅バスターミナルの案内所やバスの車内でも購入できます。
京都市内の複数の観光スポットを周る場合、1日乗車券を是非!検討してみてください。
平成28年3月から1日乗車券の適用範囲に京都バスの範囲も追加されていますので、さらに便利になっています。
バスの車内でも購入できますので、是非!
【追記】(2021年10月)バスの1日乗車券が新しくなります!
2021年10月1日より、「市バス・京都バス一日乗車券カード」の価格が変更となりました。
- 名称:バス一日券
- 価格:大人
600円→700円、小児300円→350円(2021年10月~)
従来の1日乗車券の利用期限
旧価格のバス一日券は、2022年3月31日まで使用できます。
【補足】下車するバス停「五条坂バス停」と「清水道バス停」の違い
運行順路で言うと「五条坂バス停」の次に「清水道バス停(きよみずみち)」に停車します。
「五条坂バス停」と「清水道バス停」は1駅違いです。
京都駅から清水寺へ向かう場合は、先に五条坂バス停に停車します。
五条坂バス停と清水道バス停は、今の君の♥と僕の♥の距離くらい離れているよ。その距離は約500メートル。所要時間にして約4分ほどです。フフふぅん♥
「五条坂バス停」と「清水道バス停」はどれだけ離れているの?
上述したように「五条坂バス停」と「清水道バス停」は1駅違いですが、距離にすると約500メートルあります。
徒歩での所要時間は約5分、バスのスピードで約1分ほどの差があります。
また「清水道バス停から清水寺までの所要時間・距離」と、「五条坂バス停から清水寺までの所要時間・距離」は「ほぼ同じ」で、所要時間は徒歩約13分、距離は約800mほどです。
清水寺から両バス停までを地図で見てみると、キレイな二等辺三角形が描かれることに気づきます。
これはつまり、距離が同等であることを示す証拠となります。
京都駅からですと「五条坂バス停」が最寄りになりますので、ほとんどの方が「五条坂バス停」で下車します。
混雑状況や、途中で立ち寄りたい場所などに応じて使い分ければよろしいかと思います。
五条坂バス停および清水坂バス停から清水寺への徒歩でのアクセス方法は当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。
こんなバスもある!清水寺ループバス『K’LOOP(ケーループ)』
京都駅からは他に観光に特化して京都市内の主要観光スポットを徘徊する「ケーループ」という観光バスも運行しています。徘徊?循環?
このバスは京都市内の主要な観光スポットの付近にしか停車しませんので、効率的かつ、市営バスのように複数の停留所で停車し、都度入れ替わる乗降客に気を揉まずに済みます。
ただし、京都駅(八条口乗車場所)から清水寺までの所要時間は市バスへ乗車したときよりもかなり遅く、約30分かかります。(八条口から四条河原町を経由して平安神宮から清水寺へ至る運行ルートのため)
ケーループバスを利用するメリット
- 1日中乗り放題・乗り降り自由!
- 所定のどこの停留所からも乗車OK!
- 京都の主要な観光スポットのみをめぐるので便利!
- 1日乗り放題にしては料金が安い!1日券「大人500円/子供(小学生以下)200円」!
デメリット
- 京都駅から清水寺を目指す上では時間がかかり過ぎる!
- 運行時間が8時台〜17時台までしかない。
- 運行日が土日のみ!(2021年5月時点)
- 1時間の運行間隔が約30分!つまり1時間内に最大2本しかバス来ない!(1便の時間帯もあり)!
- 満員の場合は当便は見送りなので次発のバスへ乗車するハメになる。つまり30分後!
券の購入方法
- とりあえず乗車して車内で購入(運転手へ申告)
- 京都駅八条口バス停案内係から購入
詳細はhttps://kloop.jp/で確認してみてください。
【便利!】京都のバス会社の路線図
京都市内を運行する主なバス会社の路線図を掲載しておきますので、適宜、お役立てください。